お見舞い・出産祝い等祝儀・不祝儀をいただいたときのお返しのマナー 時期と表書き(1)

この世の掟.com

結婚祝いや出産祝い、入学卒業祝いや就職祝い、あるいはお見舞いやお香典などをいただいたときのお返しにも、気を付けなければならないマナーがあります。ここでは、贈答を受けたときのお返しの時期や表書きなどについて紹介いたします。


この世の掟.com

(1)結婚祝い・出産祝いのお返しの時期と表書き

結婚祝いや出産祝い、入学卒業祝いや就職祝い、あるいはお見舞いやお香典などの贈答を受けたときは、きちんとお返しをするのがマナーとされています。

しかし、全ての贈答に対してお返しをするとも限らず、ケースバイケースが求められたりもします。

ここでは、贈答に対するお返しをする際の、お返しをする時期や注意点、のし(熨斗)に書く表書きなどを紹介いたします。

・「結婚祝い」をいただいた場合のお返し

披露宴に招待した人へのお返しは、改めてしなくてよいとされています。宴に招くことがお返しとされているのと、実際には引き出物を渡したりするからです。

しかし、披露宴に招待しない人からお祝いをいただいた場合は、もらった金品の半額程度の品を、挙式後2〜3週間以内にお返しをするのがよいでしょう。

その場合の表書きは「内祝」です。

・「出産祝い」をいただいた場合のお返し

出産祝いをいただいた場合のお返しは、いただいた金品の半額から3分の1程度の品を、お宮参り頃(31〜33日目頃)まで贈るとよいとされています。

表書きは「内祝」です。赤ちゃんの名前を書くこともあります。

厳密にいえば、内祝いとお返しは別のものです。内祝いは、内々の喜びごとを他の人にもお裾分けしてともに祝ってもらうためのものです。

ですので、内祝いは本来、お祝いをもらったもらわないにかかわらず、出産を知らせた全員に贈るものなのですが、出産祝いの催促と受け取られてもいけないので、いただいた方だけにお返しと内祝いを兼ねて贈るのが一般的となっています。

(1)結婚祝い・出産祝いのお返しの時期と表書き
(2)入学・卒業就職・栄転就任・定年退官祝いのお返しの時期と表書き
(3)長寿祝い・お見舞い・香典のお返しの時期と表書き



 この世の掟.com[HOME]
  ビジネス.
  生活・一般常識.
  法律・法令.
  冠婚葬祭.
  迷信・言い伝え.
  言葉・敬語・漢字.
  スポーツ.

↑このページのトップへ


※お問い合わせはこちら
この世の掟.com
プライバシーポリシー

Copyright (C) 2024 この世の掟.com All Rights Reserved.