手紙の書き方 時候のあいさつ(1月・2月・3月)(2)

この世の掟.com

手紙の前文では「頭語」の後に「時候の挨拶」を書くのが一般的です。時候の挨拶の慣用句を覚えておくと非常に便利ですが、全て記憶しておくのは難しいものです。ここでは、1月、2月、3月によく使用される時候の挨拶(漢語調・口語調)を紹介します。


この世の掟.com

(2)1月、2月、3月の時候の挨拶

1月(睦月・むつき)の時候の挨拶の慣用句

<漢語調>

・新春の候、新春のみぎり

・頌春の候、頌春のみぎり

・初春の候、初春のみぎり

・酷寒の候、酷寒のみぎり

・厳寒の候、厳寒のみぎり

・寒冷の候、寒冷のみぎり

<口語調>

・新年おめでとうございます

・松の内のにぎわいもおさまり、急に寒さが増してまいりました

・寒風いよいよ身にしむこの頃

・寒さ厳しい今日この頃ですが

・今年は例年にない暖冬とか

2月(如月・きさらぎ)の時候の挨拶の慣用句

<漢語調>

・立春の候、立春のみぎり

・梅花の候、梅花のみぎり

・春寒の候、春寒のみぎり

・余寒の候、余寒のみぎり

・晩冬の候、晩冬のみぎり

・向春の候、向春のみぎり

<口語調>

・春の訪れが待ち遠しいこの頃ですが

・春とは名のみの風の冷たさでございますが

・冬も終わりに近づき

・余寒なお厳しき折

・梅のつぼみもふくらみ始めましたが

・ようやく寒気もゆるみ

3月(弥生・やよい)の時候の挨拶の慣用句

<漢語調>

・早春の候、早春のみぎり

・浅暖の候、浅暖のみぎり

・弥生の候、弥生のみぎり

・迎梅の候、迎梅のみぎり

・春雪の候、春雪のみぎり

・春分の候、春分のみぎり

<口語調>

・日ごとに春めいてまいりましたが

・沈丁花の香りが春の到来を告げているようです

・木々の芽もふくらみ始め

・待ち行く人々の装いにも春の色が感じられるようになりました

(1)時候のあいさつを書くときの注意点
(2)1月、2月、3月の時候の挨拶



 この世の掟.com[HOME]
  ビジネス.
  生活・一般常識.
  法律・法令.
  冠婚葬祭.
  迷信・言い伝え.
  言葉・敬語・漢字.
  スポーツ.

↑このページのトップへ


※お問い合わせはこちら
この世の掟.com
プライバシーポリシー

Copyright (C) 2024 この世の掟.com All Rights Reserved.