民事裁判(民事訴訟)の流れ

民事裁判(民事訴訟)の流れ

民事裁判(民事訴訟)はどのようにして始まり、どのような流れで終了するのでしょうか。ここでは民事裁判の流れについてご紹介します。

民事裁判(民事訴訟)の始まり方

スポンサード リンク


民事訴訟は、まずは訴える側、つまり原告側が裁判所に訴状を提出することで始まります。

訴状には大きく分けて2つのことが書かれています。


1.請求の趣旨

 これは、どのような判決を求めているのかという事が書かれています。「被告は原告に何円支払え」とか、「被告は○○しろ」とかです。

 また、訴訟費用は被告が負担しろ。という事も訴状に書きます。


2.請求の原因

 なぜ原告が被告を訴えるのかというメインの文章です。


裁判所は訴状を受理すると、第1回口頭弁論(後述)の期日を決め、被告に対して訴状と期日呼出状を特別送達で郵送します。

被告となった人(組織)は訴状を見てはじめて自分がどのような事で訴えられたかを知ることとなります。

ニュースなどで、訴えられた事について「訴状を見ていないのでコメントできない」という会社があるのはこういう事です。つまり正確に「何について訴えられたのか」ということは訴状を見るまで分からないのです。


さて、訴状を受け取った被告には3つの選択肢があります。

1.全面的に非を認めて請求を受け入れ、和解する

2.裁判で争う

3.無視する


1のように和解した場合は裁判は開かれません。

2のように争う場合は、「答申書」というものを書き、裁判所に提出します。

3のように無視した場合、つまり「答申書」を提出しなかった場合、裁判所は被告が原告の請求を認めたものという判断を下し、原告の勝訴となります。

実際には答申書を出さないまま原告勝訴、というパターンは多いそうで、民事訴訟の約4分の1はこのケースだそうです。


答申書には請求を受けるのか棄却するのか、訴えられた原因について認めるのか否認するのか、訴訟費用は原告が払え、などといったことを書きます。

こうなると、あとは口頭弁論を待つばかり。

最低1回の口頭弁論の後、判決が出て訴訟は終了します。


口頭弁論について

民事裁判(民事訴訟)の流れ[この世の掟.com]

民事訴訟の口頭弁論とは、原告と被告が裁判所に集まり、裁判官の前でお互いの主張を話し合う場所です。

映画の法定物などを思い起こしそうですが、実際にはお互いに弁護士を代理人として立てて、弁護士だけが出廷しているパターンが多いので、淡々と事務的に裁判は進みます。


口頭弁論は特別なことがない限り、ほんの数分で終わってしまいます。

それは原告・被告双方が事前に自分の主張を書いた「準備書面」を裁判所に提出しているからです。

裁判では裁判官がその主張の中で分かりにくいことを質問したり、あとは所定の事務手続き的なやり取りをしたりします。

次回の口頭弁論の期日を決めるのもそこで行われます。中には次回の期日を決めるためだけに集まっているようなときもあります。


また、原告・被告ともに自分の主張をより強固にするための「証拠品」を裁判所に提出したり、証人に証言してもらったりする事ができます。

裁判官は事実を判定するのではなく、主張されたこと、認めたこと、証拠品、など裁判を通して知りえた事だけを拠り所に判決を決めます。

よって、意見などは余すところなく主張すべきで、何を認めて何を認めないか、などといったことが大事になってきます。


双方の主張が出尽くしたことろで裁判長が「判決書」を用意し、判決となります。


口頭弁論は1回で終わる場合もあれば、複雑な訴えで何度も開かれる場合もあります。

複数回の口頭弁論が開かれる場合、一般的には月に一度くらいのペースで開かれます。

簡単な裁判でも、相手が争う姿勢のときは最低1年間くらいかかるのが一般的です。

スポンサード リンク

このページのトップへ


スポンサード リンク